ホオズキの地這い栽培
2011/07/25(月)
今年のホオズキは何かが違う。
もともと苗を買ったときに曲がっていて、支柱立ててやりくりするのが面倒だったので、地這い栽培に切り替えてみたところ、節なりに実を付け、昨年までの収量は何だったのかと。
食用ホオズキは、ツルボケを起こしやすいので、無施肥が効果を発揮しているのかもしれませんね。
分厚い雑草マルチの上を這っていくホオズキ

袋が茶色くなったら収穫時
別の枝もご覧のとおり

昨年までは、ツルボケしてたのかな。節なりに実をつけるなんて初めての光景でうれしくなってしまいます。
一気にこれだけ収穫するのは初めて

袋から取り出すと、採り時期が遅かったみたいで、梅干のようにシワシワ

食べてみると、独特の甘酸っぱさがあり美味しい!
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
もともと苗を買ったときに曲がっていて、支柱立ててやりくりするのが面倒だったので、地這い栽培に切り替えてみたところ、節なりに実を付け、昨年までの収量は何だったのかと。
食用ホオズキは、ツルボケを起こしやすいので、無施肥が効果を発揮しているのかもしれませんね。
分厚い雑草マルチの上を這っていくホオズキ

袋が茶色くなったら収穫時
別の枝もご覧のとおり

昨年までは、ツルボケしてたのかな。節なりに実をつけるなんて初めての光景でうれしくなってしまいます。
一気にこれだけ収穫するのは初めて

袋から取り出すと、採り時期が遅かったみたいで、梅干のようにシワシワ

食べてみると、独特の甘酸っぱさがあり美味しい!
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

