ブログパーツ

ゴマの無間引き栽培

2011/08/08(月)

昨年とほぼ同じ時期に花を咲かせました。
DSC05690.jpg

種まき時期もほとんど同じなので、芽が出てから花を咲かせるまでの時間経過がほとんど同じ。
積算温度も関係しているのだろうけど植物って不思議ですねー。

全体的な成長の感じは昨年よりも良いみたい。
DSC05709.jpg

ゴマも無間引き
DSC05717.jpg
野生のゴマってこうやって超密集して生えていたと思うのです。

どういうことかというと、サク果が朽ちて落ちた場合、そこには数十個の種が一塊になっているはずで、そこから一斉に発芽して成長するとこんな感じになっていたであろうと思うのです。

だから種まきのときも一つまみを適当にドカッとまいてみました。
昨年は、心を鬼にして間引きをしてしまいましたが、今年は自然に近い栽培状況を再現してやろうと...
こうすると自然淘汰されより強い個体が生き残り、そこから得られる種をまいて育てて...を繰り返していくと相当強いゴマを作り出すことが出来るかなと。
まー別にゴマに強さを求める必要は無いですけど。

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

ゴマは成長差が激しい

2011/07/25(月)

今年は梅雨明けが早すぎて、発芽が揃わず数回種まきしたのでこんな状態です。

ちょっと成長差がありすぎですね。
DSC05443.jpg
それぞれの株で完結する作物なので、成長差は全く関係ないのですが、収穫時期がずれ込みそう。

1回目の種まきで発芽したものは、もうこんな大きさに
DSC05374.jpg

2回目の種まきしたのは発芽したて
DSC05376.jpg
種のまき方が適当すぎて、もっさもさ状態。
間引かずにこのまま育てたらどうなるかなーなんて思っていますが、さすがにこれだけ密集していると大きくなりそうも無いですな。

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

金黒半々てことで

2011/06/28(火)

今年もゴマを植付ける次期がやってきました。
ヤマイモの区画を急遽作ったので2 x 3mの区画での栽培になります。

ゴマ栽培区
Before
DSC05006.jpg
ゴマ区画は1年以上放置していたのでごらんの有様

After
DSC05014.jpg
きれいに雑草をのけましたが、不耕起です。
ベッチが覆っていたこともあって、めくるとほとんど雑草が生えておらず、カバープランツの真髄を見たような。
こういう用途であれば、ベッチは最高なんですがねー。

この場所でミミズの塚を発見
DSC05007.jpg
粒々の土の塊はミミズが排出物などで作り上げたもの。
これが団粒構造を助長するのです。この塊は言ってみれば天然肥料ともいえる存在で、こうして肥沃な土に変わっていくのだ!!

ホジホジしてやるとフトミミズが勢いよく飛び出す
DSC05009.jpg
この塚から5匹以上出てきたので大きな塚だったんでしょうな。
こうして有機物をどんどん分解してくれるミミズに感謝です!

計60個の穴を掘り30株ずつ黒と金をまく
DSC05015.jpg
無施肥、不耕起で栽培スタートです。

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

選別と洗浄

2010/10/30(土)

ゴマの乾燥が終わったので、脱穀→選別を行いました

刈り取ったものを叩いたり、指で弾きながら脱穀していきます
これがかなり地道な作業で相当疲れる
DSC02225.jpg
丁度いいメッシュの篩いが無かったので大きなゴミは手作業で取り除きました

刈り取り後の乾燥の段取りが悪く一部カビを生やしてしまったので、どうしても水洗いが必要と思い、洗浄と水選別を行ってみました
容器にゴマを入れて水を入れるとゴミやカスが浮いてきます
DSC02228.jpg
それを茶漉しで取り除き(選別)、米研ぎの要領で軽く洗浄していきます

取り除いたものをまた水選別していき5回ほど繰り返していく
DSC02230.jpg

最終的に残ったものを即乾燥させる
DSC02237.jpg

水洗いは、時間との勝負!!
DSC02239.jpg
でも即乾燥させるのもなかなか難しく発芽してしまった

黒ゴマの失敗をしないように金ゴマはまだ水選別と水洗いは未実施
DSC02223.jpg
食べるときに水洗いを行った方が良さげ


今回脱穀だけで2時間、水選別1時間、乾燥で1日
こうやって実際に作業すると、作業時間が馬鹿になりませんね

99.9%以上を輸入に頼っている日本の事情が良く分かりました
でもこんな状況で本当に良いのだろうか?
自分だけでもゴマの自給自足を実現していかなくてはいけないと考えさせられた1日でした

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

ゴマの乾燥工程

2010/10/15(金)

ゴマの乾燥がだいぶ進んできました

少し触るだけでポロポロと落ちていくので、この後の作業が困難です
大きなバケツで脱穀しないととんでもないことになりそう
DSC02021.jpg
と言っても大きなバケツがないのでどうしようかな


何はともあれ金ゴマ、黒ゴマともにいい出来です
DSC02023.jpg

あとは、脱穀→奮い→選別 と作業が待っているので大変です

でもこれでゴマの自給自足が達成できそう

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

プロフィール

ムニュムニュ

Author:ムニュムニュ
ベランダ菜園、水耕栽培を経て、本格的に家庭菜園にチャレンジ!!
2013年からは有機草生栽培と自然農法を組み合わせて「採れない」から「採れる」栽培を実践していく。

人気ページランキング
最新コメント
カテゴリ
FC2ブログランキング
皆様のクリックが励みになります。

FC2Blog Ranking

カウンター
訪問者数:
閲覧者数:
お勧めアイテム
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別

ページトップへ戻る