ゴマの無間引き栽培
2011/08/08(月)
昨年とほぼ同じ時期に花を咲かせました。

種まき時期もほとんど同じなので、芽が出てから花を咲かせるまでの時間経過がほとんど同じ。
積算温度も関係しているのだろうけど植物って不思議ですねー。
全体的な成長の感じは昨年よりも良いみたい。

ゴマも無間引き

野生のゴマってこうやって超密集して生えていたと思うのです。
どういうことかというと、サク果が朽ちて落ちた場合、そこには数十個の種が一塊になっているはずで、そこから一斉に発芽して成長するとこんな感じになっていたであろうと思うのです。
だから種まきのときも一つまみを適当にドカッとまいてみました。
昨年は、心を鬼にして間引きをしてしまいましたが、今年は自然に近い栽培状況を再現してやろうと...
こうすると自然淘汰されより強い個体が生き残り、そこから得られる種をまいて育てて...を繰り返していくと相当強いゴマを作り出すことが出来るかなと。
まー別にゴマに強さを求める必要は無いですけど。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

種まき時期もほとんど同じなので、芽が出てから花を咲かせるまでの時間経過がほとんど同じ。
積算温度も関係しているのだろうけど植物って不思議ですねー。
全体的な成長の感じは昨年よりも良いみたい。

ゴマも無間引き

野生のゴマってこうやって超密集して生えていたと思うのです。
どういうことかというと、サク果が朽ちて落ちた場合、そこには数十個の種が一塊になっているはずで、そこから一斉に発芽して成長するとこんな感じになっていたであろうと思うのです。
だから種まきのときも一つまみを適当にドカッとまいてみました。
昨年は、心を鬼にして間引きをしてしまいましたが、今年は自然に近い栽培状況を再現してやろうと...
こうすると自然淘汰されより強い個体が生き残り、そこから得られる種をまいて育てて...を繰り返していくと相当強いゴマを作り出すことが出来るかなと。
まー別にゴマに強さを求める必要は無いですけど。
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

