自生花豆?
2012/08/02(木)
何故かベニバナインゲンが育っています。
ヘアリーベッチに覆われていたから全然気が付かなかったけど、赤い花が急に目立ってきて、よーく見るとベニバナインゲンでビックリ。
昨年の発芽し損ねた種からなのか、収穫忘れからの発芽なのか定かではありませんが、やたらと調子がいい。

ベニバナインゲンは冷涼地向けで暑さに弱く、暑いと全く着莢しません。
でもこの通り。

勝手に生えてくるだけのことはありますねー。自身にとって最も良い時期に発芽してくるから、変に人間が思い込みで播種するのとはえらい違いです。
昨年の試行錯誤で9月中旬ごろがベストだと思っていましたが、6月頃でも十分イケるってことで、良い勉強になりました。
でも不思議と勝手に生えてくる作物は、やたらと生命力が強く多収になることが多いです。自然農法をやる身としては、ここに着目して栽培していけば、何かもっと大成していけそうな気がするな。
自生農法なんてのもいいんでないかい!!
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
ヘアリーベッチに覆われていたから全然気が付かなかったけど、赤い花が急に目立ってきて、よーく見るとベニバナインゲンでビックリ。
昨年の発芽し損ねた種からなのか、収穫忘れからの発芽なのか定かではありませんが、やたらと調子がいい。

ベニバナインゲンは冷涼地向けで暑さに弱く、暑いと全く着莢しません。
でもこの通り。

勝手に生えてくるだけのことはありますねー。自身にとって最も良い時期に発芽してくるから、変に人間が思い込みで播種するのとはえらい違いです。
昨年の試行錯誤で9月中旬ごろがベストだと思っていましたが、6月頃でも十分イケるってことで、良い勉強になりました。
でも不思議と勝手に生えてくる作物は、やたらと生命力が強く多収になることが多いです。自然農法をやる身としては、ここに着目して栽培していけば、何かもっと大成していけそうな気がするな。
自生農法なんてのもいいんでないかい!!
栽培状況
場所 | ユーカリ畑 | ||
栽培方法 | 自然農法 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | なし | なし |
条件 | 不起耕 2連作 |
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

