かぼちゃの育苗始めます
2013/03/07(木)
ちょっと遅れてしまいましたが、かぼちゃの育苗始めます。
今年のラインナップ
昨年から定番となった『ほっとけ栗たん』

宿儺への執着から宿儺のF1種『甘龍』

同じく宿儺のF1種『白長』

うちの定番は今までは雪化粧でしたが、絶妙な美味しさで『栗たん』が定番へと昇格。栗たんは、皮の薄さ=柔らかさと粉質で非常に甘い。これが雪化粧との決定的な差でした。
雪化粧は美味しいけど皮が硬くて、煮物にしても皮が食感や食味を落としていてちょっと残念です。
それと、昨年初めて栽培したロロンも予想以上の美味しさで栗たんと並び定番へ。
今年もロロンを栽培する予定です。
そして2009年から2011年まで何とか宿儺を育ててきましたが、交雑したものが多く自家採取を諦めました。一説によると、宿儺はあえて交雑させ種採りできないように仕向けているのではないか?とあります。
これが本当だったらロロンっぽい形の実が出来るのも納得。
それに、固定種だと流通してしまえば、同じようなかぼちゃがどこでも出来てしまい、ブランドとして格が下がるのは明らかです。
宿儺かぼちゃの真実って、いったいどうなんでしょうか??
さてそんな宿儺ですが、F1種であれば必ず同一形状の白くて細長いかぼちゃが出来るはず。あの美味しさをまた味わいたいと思って、2品種揃えました。
1つは『甘龍』、もう一つは『白長』。
白長は国華園で購入したもので、身元不詳なのです。要するに種苗会社がどこなのか分かりません。それで不安になって種苗会社が販売している甘龍を購入しています。
甘龍と白長は、1粒100円の超高級品でかなり躊躇してしまう値段設定です。もう少し安くしてくださいよ。
衣装ケースにポットを用意

さー種をまいて、衣装ケースで育苗開始です。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
今年のラインナップ
昨年から定番となった『ほっとけ栗たん』

宿儺への執着から宿儺のF1種『甘龍』

同じく宿儺のF1種『白長』

うちの定番は今までは雪化粧でしたが、絶妙な美味しさで『栗たん』が定番へと昇格。栗たんは、皮の薄さ=柔らかさと粉質で非常に甘い。これが雪化粧との決定的な差でした。
雪化粧は美味しいけど皮が硬くて、煮物にしても皮が食感や食味を落としていてちょっと残念です。
それと、昨年初めて栽培したロロンも予想以上の美味しさで栗たんと並び定番へ。
今年もロロンを栽培する予定です。
そして2009年から2011年まで何とか宿儺を育ててきましたが、交雑したものが多く自家採取を諦めました。一説によると、宿儺はあえて交雑させ種採りできないように仕向けているのではないか?とあります。
これが本当だったらロロンっぽい形の実が出来るのも納得。
それに、固定種だと流通してしまえば、同じようなかぼちゃがどこでも出来てしまい、ブランドとして格が下がるのは明らかです。
宿儺かぼちゃの真実って、いったいどうなんでしょうか??
さてそんな宿儺ですが、F1種であれば必ず同一形状の白くて細長いかぼちゃが出来るはず。あの美味しさをまた味わいたいと思って、2品種揃えました。
1つは『甘龍』、もう一つは『白長』。
白長は国華園で購入したもので、身元不詳なのです。要するに種苗会社がどこなのか分かりません。それで不安になって種苗会社が販売している甘龍を購入しています。
甘龍と白長は、1粒100円の超高級品でかなり躊躇してしまう値段設定です。もう少し安くしてくださいよ。
衣装ケースにポットを用意

さー種をまいて、衣装ケースで育苗開始です。
- 関連記事
-
- かぼちゃの発芽 (2013/03/15)
- かぼちゃの育苗始めます (2013/03/07)
- 我が家の殿堂入り (2012/10/09)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

