タヒチ1玉目収穫
2013/07/23(火)
いよいよスイカの収穫時期がやってまいりました。といっても大玉品種なのに全て小玉サイズなのは納得できないが、数採れればそれでもうれしいものです。
第2圃場
こちらのタヒチは収穫期が続いていきます。で、6月8日に結実を確認していた1玉を収穫してきました。
タヒチ1玉目収穫

結実日が6/8の玉(結実後42日)は重さ2.8キロと規定サイズの半分以下とはちょっと悲しい。
空洞果

切ってみると空洞果でさらに残念。空洞果の原因は肥大期の果肉の肥大が追いつかずに皮だけ大きくなってしまったことらしい。
その時期にもう少し雨が降っていれば、また違ったのかもしれない。
糖度

市販のスイカと同等の約11度で、やったぜ!!
このサイズだと1300円はするので本当に甘くてよかった。これでまずけりゃ何の儲けにもならんしね。
ユーカリ畑のタヒチ
例年ここでのスイカ栽培は、粘土質土壌のため梅雨明けと同時に枯れるパターンが続き、どうも成功する気がしなくて諦めてました。でも今年は、ネグサレタイジの敷き藁を分厚く敷き詰めることが出来たため、梅雨明け後でも無潅水で草勢が維持できています。
敷き藁が分厚く確保できれば、粘土質でも全く問題ないという事が分かりよい経験となりました。
25節ほどに伸びたツルたち

18節目に結実したタヒチ

大きさはテニスボールほどで結実は7/17,18と予想。
この玉はどこまで大きくなってくれるでしょうか??
スイカ栽培状況まとめ
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
第2圃場
こちらのタヒチは収穫期が続いていきます。で、6月8日に結実を確認していた1玉を収穫してきました。
タヒチ1玉目収穫

結実日が6/8の玉(結実後42日)は重さ2.8キロと規定サイズの半分以下とはちょっと悲しい。
空洞果

切ってみると空洞果でさらに残念。空洞果の原因は肥大期の果肉の肥大が追いつかずに皮だけ大きくなってしまったことらしい。
その時期にもう少し雨が降っていれば、また違ったのかもしれない。
糖度

市販のスイカと同等の約11度で、やったぜ!!
このサイズだと1300円はするので本当に甘くてよかった。これでまずけりゃ何の儲けにもならんしね。
ユーカリ畑のタヒチ
例年ここでのスイカ栽培は、粘土質土壌のため梅雨明けと同時に枯れるパターンが続き、どうも成功する気がしなくて諦めてました。でも今年は、ネグサレタイジの敷き藁を分厚く敷き詰めることが出来たため、梅雨明け後でも無潅水で草勢が維持できています。
敷き藁が分厚く確保できれば、粘土質でも全く問題ないという事が分かりよい経験となりました。
25節ほどに伸びたツルたち

18節目に結実したタヒチ

大きさはテニスボールほどで結実は7/17,18と予想。
この玉はどこまで大きくなってくれるでしょうか??
スイカ栽培状況まとめ
場所 | ユーカリ畑 | ||
栽培方法 | 有機草生:タヒチ4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 有機肥料 | なし | |
条件 | 不起耕 | ||
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | 有機草生:タヒチ12株 有機草生:金のたまご4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 有機肥料 | なし | なし |
条件 | 不起耕 4連作 不耕起 | ||
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 自然農法:黒部4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | なし | なし |
条件 | 耕起 無施肥 |
- 関連記事
-
- 黒部スイカ試し採り (2013/08/06)
- タヒチ1玉目収穫 (2013/07/23)
- タヒチフィーバー (2013/07/17)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

