ゆっくり肥大化中
2013/10/11(金)
唯一残っている第2圃場のタヒチは、肥大がゆっくり進んでひょっとしたらなんて思っていますがどうなるでしょうか!!
ゆっくり肥大化中


こちらもゆっくり肥大化中


2週間でここまでの大きさにしかなってないので、ちょっと微妙ですね。でも台風24号のおかげで少し気温が高い日が続いているので期待してしまいます。
今回の収穫

1.2キロ
まだスイカを食べる日が続いています。これだけ毎日食べていると食感の傾向がある事が分かってきました。それは、第2圃場とユーカリ畑のタヒチを比較すると下記の違いがあります。
第2圃場のタヒチの傾向
・シャリ感が強く水分も多い
・黄帯が少ない
どちらも同じ肥料と量を入れており、残るは土壌の質が違うということくらい。第2圃場は砂状土、ユーカリ畑は粘土質です。
スイカの出来具合は粘土質より砂地の方が優れている事が分かりました。
もともと砂漠地方が原産なので当たり前か!!
糖度一覧(10/11更新)
食べたものから計測しているので、前結果は追々記述していきます。
スイカ栽培状況まとめ
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
ゆっくり肥大化中


こちらもゆっくり肥大化中


2週間でここまでの大きさにしかなってないので、ちょっと微妙ですね。でも台風24号のおかげで少し気温が高い日が続いているので期待してしまいます。
今回の収穫

1.2キロ
まだスイカを食べる日が続いています。これだけ毎日食べていると食感の傾向がある事が分かってきました。それは、第2圃場とユーカリ畑のタヒチを比較すると下記の違いがあります。
第2圃場のタヒチの傾向
・シャリ感が強く水分も多い
・黄帯が少ない
どちらも同じ肥料と量を入れており、残るは土壌の質が違うということくらい。第2圃場は砂状土、ユーカリ畑は粘土質です。
スイカの出来具合は粘土質より砂地の方が優れている事が分かりました。
もともと砂漠地方が原産なので当たり前か!!
糖度一覧(10/11更新)
タヒチ ユーカリ畑 | 3.9kg 10度 | 2.9kg 8度 | 2.8kg 8.6度 | 2.6kg 10度 | 1.6kg 8度 | 1.5kg | ||
金のたまご 第2圃場 | 2.8kg 9度 | 2.5kg 12度 | 1.6kg 7度 | 1.2kg 8度 | 1.4kg 8.6度 | 1kg 8度 | 0.9kg 7.2度 | 0.6kg 5度 |
タヒチ 第2圃場① | 3.6kg 12度 | 3.3kg 11度 | 3.1kg 10度 | 2.8kg 11度 | 2.6kg 11度 | 1.6kg 8度 | 1.2kg 7度 | 1.0kg 10度 |
タヒチ 第2圃場② | 3.6kg 9度 | 2.3kg | 1.2kg | |||||
黒部 第4圃場 | 7.7kg 6度 | 5.7kg 6度 | 5.6kg 7.6度 | 5.3kg 5度 | 2.3kg 4.4度 |
スイカ栽培状況まとめ
場所 | ユーカリ畑 | ||
栽培方法 | 有機草生:タヒチ4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 有機肥料 | なし | なし |
条件 | 不起耕 | ||
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | 有機草生:タヒチ12株 有機草生:金のたまご4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 有機肥料 | なし | なし |
条件 | 不起耕 4連作 不耕起 | ||
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 自然農法:黒部4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | なし | なし |
条件 | 耕起 無施肥 |
- 関連記事
-
- 今年最後のスイカ (2013/10/31)
- ゆっくり肥大化中 (2013/10/11)
- まだまだスイカは終わりません (2013/09/24)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

