野良ゴボウ
2013/10/29(火)
第2圃場では、3年前に栽培した短根のサラダむすめが自生し始めています。
自生したサラダむすめ

1株だけ越冬して花を咲かせました。
ごうぼうの花

見た目はアザミそっくりです。
自生したサラダむすめ達

夏には巨大な葉を茂らせて相当大きく成長していました。
ごぼうの実


花が咲いたのは7月中旬で8月の終わりごろから徐々に枯れていきました。今では実の中に種がいっぱい詰まっていて、これがこぼれ種となり来春にまた芽が出てくると思います。
一度花を咲かせてしまうと無限増殖に陥るので、撤収しようかと悩みましたが、自然農法たるものそのまま放置するべきかなと思い留まりました。
さらにサラダむすめは固定種らしいので、こうなったらこぼれ種で回して行こうと思います。
棍棒サイズを収穫

成人の腕の太さぐらいはあるので あれっ大浦ごぼう?と勘違いするほど太かった。
酷い又根になっていた1本は、掘るのが面倒になってきてスコップでカットしちゃいました。もう1本は1キロほどの上物でした。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
自生したサラダむすめ

1株だけ越冬して花を咲かせました。
ごうぼうの花

見た目はアザミそっくりです。
自生したサラダむすめ達

夏には巨大な葉を茂らせて相当大きく成長していました。
ごぼうの実


花が咲いたのは7月中旬で8月の終わりごろから徐々に枯れていきました。今では実の中に種がいっぱい詰まっていて、これがこぼれ種となり来春にまた芽が出てくると思います。
一度花を咲かせてしまうと無限増殖に陥るので、撤収しようかと悩みましたが、自然農法たるものそのまま放置するべきかなと思い留まりました。
さらにサラダむすめは固定種らしいので、こうなったらこぼれ種で回して行こうと思います。
棍棒サイズを収穫

成人の腕の太さぐらいはあるので あれっ大浦ごぼう?と勘違いするほど太かった。
酷い又根になっていた1本は、掘るのが面倒になってきてスコップでカットしちゃいました。もう1本は1キロほどの上物でした。
栽培状況
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | 自生3年目 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | なし | なし |
条件 | 不起耕 |
- 関連記事
-
- 自生ゴボウ収穫 (2014/04/15)
- 野良ゴボウ (2013/10/29)
- 埋もれてる (2012/06/06)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

