べにはるかで実験的な事
2014/05/08(木)
第2圃場でべにはるかを定植してきました。安納芋も候補に挙がっていましたが、毎度活着が悪く半分くらい枯れてしまうため、今年はべにはるかとクイックスイートの2品種を育てていきます。
サツマイモ区画

今年で5連作目となるサツマイモ区画は雑草に覆われています。
なぜかブロッコリーが生えている

たぶん抜いた株をここに捨てたものから脇目として伸びてきたものだと思います。せっかくなんでこれを残しつつサツマイモ栽培をする予定だが邪魔だよなー。
べにはるか苗60本

いつもの柳川採種研究所の苗で、茎が真っ直ぐで植えやすいです。
高畝を作る

いつもならここで終わりですが、今年はちょっと先進的な実験を試みます。
紙マルチ投入

段ボール紙(セルロース)で出来ていて、自然に分解(ダンゴムシやミミズが分解)してくれるので、敷き藁を敷くのと同等なんじゃないかと考えています。表面に置かれているだけでは分解に年単位かかりそうなので、収穫時の際に鋤き込む予定です。
段ボール素材だが結構薄い

95㎝x100mで3500円ほど。ビニールマルチに比べると数倍高いです。
紙マルチ投入の訳は、簡単に言うと雑草を刈り込む時間が足りないからです(自然農法や草生栽培のデメリットですね)。
現在4つの畑(ここは家から片道30キロ)を運用していますが、総面積237㎡あって4か所に分散していると、とても1人では時間が足りません。しかも一番光合成を必要としている時にメヒシバやエノコロに飲み込まれてしまい、肥大化に遅れが生じます。
そういう事で紙マルチの活用に踏み切りました。
定植

初めてながら上手く敷き詰めることができました。
斜め植え

支柱等で簡単に穴が開くので作業性は特に問題無し。耐久性がどんな感じなのか追って報告したいと思います。
これでほぼメンテナンスフリーになるだろうか?
サツマイモ栽培状況まとめ
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
サツマイモ区画

今年で5連作目となるサツマイモ区画は雑草に覆われています。
なぜかブロッコリーが生えている

たぶん抜いた株をここに捨てたものから脇目として伸びてきたものだと思います。せっかくなんでこれを残しつつサツマイモ栽培をする予定だが邪魔だよなー。
べにはるか苗60本

いつもの柳川採種研究所の苗で、茎が真っ直ぐで植えやすいです。
高畝を作る

いつもならここで終わりですが、今年はちょっと先進的な実験を試みます。
紙マルチ投入

段ボール紙(セルロース)で出来ていて、自然に分解(ダンゴムシやミミズが分解)してくれるので、敷き藁を敷くのと同等なんじゃないかと考えています。表面に置かれているだけでは分解に年単位かかりそうなので、収穫時の際に鋤き込む予定です。
段ボール素材だが結構薄い

95㎝x100mで3500円ほど。ビニールマルチに比べると数倍高いです。
紙マルチ投入の訳は、簡単に言うと雑草を刈り込む時間が足りないからです(自然農法や草生栽培のデメリットですね)。
現在4つの畑(ここは家から片道30キロ)を運用していますが、総面積237㎡あって4か所に分散していると、とても1人では時間が足りません。しかも一番光合成を必要としている時にメヒシバやエノコロに飲み込まれてしまい、肥大化に遅れが生じます。
そういう事で紙マルチの活用に踏み切りました。
定植

初めてながら上手く敷き詰めることができました。
斜め植え

支柱等で簡単に穴が開くので作業性は特に問題無し。耐久性がどんな感じなのか追って報告したいと思います。
これでほぼメンテナンスフリーになるだろうか?
サツマイモ栽培状況まとめ
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | |||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | ||
条件 | 無施肥 紙マルチ 5連作 | ||
場所 | 第3圃場 | ||
栽培方法 | |||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | |||
条件 |
- 関連記事
-
- 黒ボク土でべにはるか (2014/05/10)
- べにはるかで実験的な事 (2014/05/08)
- 安納イモ収穫 (2013/11/18)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

