スイカ 失敗が続く
2014/08/19(火)
今年はいつもの夏と違って、雨がよく降ります。本来は喜ばしいことなのですが、私の栽培方法とのマッチングが悪くツルもの野菜にとっては不運な年になってしまいました。
それとスイカのツルをいじるとツルが弱り枯れてしまう経験から、今年はツルはいじらないようにと決めていて、その結果スイカは大失敗続きです。
スイカのツルをいじるとツルが弱る
⇒スイカのツルはいじらない
⇒雨がよく降る
⇒イネ科雑草大発生
⇒スイカのツルが過湿で枯れる
⇒未熟果で失敗
さてそんな中でツルも枯れずに40日経過した今のところ唯一の完熟果の太陽を収穫してきました。ただし後半はツルも弱り葉の光合成もイマイチだったので、糖度は低めだと思います。
ユーカリ畑
太陽の区画

ここはクローバーとハコベに覆われた場所で、イネ科雑草が生えてくる余地もなく、比較的ツルにとっては良い場所だったと思われます。
今回の収穫

太陽2.3キロ
既定サイズでは5キロなのでその半分という結果で無念!!
第4圃場
第4圃場の様子

第4圃場はイネ科雑草に覆われました。
熟す前にツル枯れ

案の定、ツルが枯れて未熟果のスイカが多いです。
期待の1玉

結実から30日ほどの玉です。
まさかのツル枯れ

今年は本当にダメですねー。
今回の収穫

両方とも くろがね
左:1.8キロの未熟果 右:6キロの未熟果
糖度一覧(2014/8/19)
食べたものから計測しているので、前結果は追々記述していきます。
スイカ栽培状況まとめ
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
それとスイカのツルをいじるとツルが弱り枯れてしまう経験から、今年はツルはいじらないようにと決めていて、その結果スイカは大失敗続きです。
スイカのツルをいじるとツルが弱る
⇒スイカのツルはいじらない
⇒雨がよく降る
⇒イネ科雑草大発生
⇒スイカのツルが過湿で枯れる
⇒未熟果で失敗
さてそんな中でツルも枯れずに40日経過した今のところ唯一の完熟果の太陽を収穫してきました。ただし後半はツルも弱り葉の光合成もイマイチだったので、糖度は低めだと思います。
ユーカリ畑
太陽の区画

ここはクローバーとハコベに覆われた場所で、イネ科雑草が生えてくる余地もなく、比較的ツルにとっては良い場所だったと思われます。
今回の収穫

太陽2.3キロ
既定サイズでは5キロなのでその半分という結果で無念!!
第4圃場
第4圃場の様子

第4圃場はイネ科雑草に覆われました。
熟す前にツル枯れ

案の定、ツルが枯れて未熟果のスイカが多いです。
期待の1玉

結実から30日ほどの玉です。
まさかのツル枯れ

今年は本当にダメですねー。
今回の収穫

両方とも くろがね
左:1.8キロの未熟果 右:6キロの未熟果
糖度一覧(2014/8/19)
ユーカリ畑 太陽 | 2.3kg | ||||||
ユーカリ畑 タヒチ | |||||||
ユーカリ畑 紅まくら | |||||||
第2圃場 タヒチ | 2.5kg 8度 | 2.3kg 7度 | 3.3kg 7度 | 3.1kg 8度 | 2.3kg 8度 | 3.0kg 8度 | 3.1kg 8.4度 |
第4圃場 くろがね | 3.6kg 7度 | 6.0kg | 1.8kg | ||||
第4圃場 大笑 |
スイカ栽培状況まとめ
場所 | ユーカリ畑 | ||
栽培方法 | 有機草生:タヒチ3株 紅まくら1株 有機草生:太陽4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | タヒチ:発酵油粕 骨粉 太陽:発酵油粕 骨粉 | なし | なし |
条件 | タヒチ:不耕起 2連作 太陽:不耕起 | ||
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | 有機+紙マルチ:サンビスタ8株 有機草生:タヒチ8株(接ぎ木) 有機草生:太陽4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | サンビスタ:堆肥 発酵油粕 骨粉 タヒチ / 太陽:発酵油粕 骨粉 | なし | なし |
条件 | サンビスタ / 太陽:耕起 タヒチ:不耕起 5連作 | ||
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 有機:くろがね8株 有機:大笑4株 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | くろがね:発酵油粕 JAS有機肥料 大笑:発酵油粕 骨粉 | なし | なし |
条件 | 不耕起 |
- 関連記事
-
- スイカ終了 (2014/08/28)
- スイカ 失敗が続く (2014/08/19)
- くろがね初収穫 (2014/08/07)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

