ブログパーツ

空き区画にはインゲン

2014/09/11(木)

第2圃場は約130㎡あるので、ツルもの野菜を撤収すると相当な広さが使えるようになります。そのためいろいろ作付図を考えてみるものの、どうしても空き区画が出てきます。
そんな時はとにかくインゲンをまいて、区画が埋まるようにしています。
何でインゲンなのか?
それは単純に大好物というくだらない理由なんですがね。


8/9播種の区画の様子
DSC25394.jpg
昼から完全に日陰となってしまう区画。過去の実績もあるけど、ちょっと今年は曇りや雨が多く日照不足気味です。

株の様子
DSC25395.jpg
日照不足でやや徒長した感じにも見えます。


8/23播種の区画の様子
DSC25376.jpg
日陰になっている部分にホウレンソウをまいていますが、全く発芽していませんでした。インゲンはギリ日が当たっていてよく育っていました。

株の様子
DSC25377.jpg
日当たりが良い分、健康そうな感じがします。

--- ここからは追加まき ---
アブラナ科区画の余った畝2つにツルなしインゲンの種まきをしました。

1か所2点まき
DSC25422.jpg
品種はツルなしインゲンのアポロです。

播種
DSC25423.jpg
畝2つで計30か所ほどに種まきしました。

第2圃場では、空き区画があればインゲンを育てているので、株数にすると軽く100株は超えていると思います。
とりあえずの目標は、収穫量5キロ。軽くクリアしそうですね。

栽培状況
 場所 第2圃場
栽培方法 自然農法
 植付け時 成長期 収穫期
 投入資材 なし
 条件 8/9 耕起 無施肥 3連作
 8/23 耕起 無施肥
 9/6 耕起 無施肥
関連記事

 

にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
    ↓         ↓      
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ

 

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

ムニュムニュ

Author:ムニュムニュ
ベランダ菜園、水耕栽培を経て、本格的に家庭菜園にチャレンジ!!
2013年からは有機草生栽培と自然農法を組み合わせて「採れない」から「採れる」栽培を実践していく。

人気ページランキング
最新コメント
カテゴリ
FC2ブログランキング
皆様のクリックが励みになります。

FC2Blog Ranking

カウンター
訪問者数:
閲覧者数:
お勧めアイテム
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別

ページトップへ戻る