ツルなしいんげん種まき
2015/06/11(木)
第4圃場の落花生の横の区画が空いたのでツルなしいんげんの種をまいてきました。
最初はニンジンでもまくかーなんて考えていたんですが、よくよく考えると9月上旬にはここをハクサイに受け渡す必要があり、短期でこの時期に育てるならとツルなしいんげんに決まりました。
いつものツルなしいんげん(アポロ)

数年前に買った種も今回で使いきりました。
畝の作り方間違えた

右側の落花生の溝畝の山部分を畝にしちゃってますね。本当は足場を1列設けて作らないといけなかったです。
種まき

1か所2点まきで18か所にまきました。
いつも春、初夏まきは雑草やら害虫やらで失敗してるから今回は成功させたい。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
最初はニンジンでもまくかーなんて考えていたんですが、よくよく考えると9月上旬にはここをハクサイに受け渡す必要があり、短期でこの時期に育てるならとツルなしいんげんに決まりました。
いつものツルなしいんげん(アポロ)

数年前に買った種も今回で使いきりました。
畝の作り方間違えた

右側の落花生の溝畝の山部分を畝にしちゃってますね。本当は足場を1列設けて作らないといけなかったです。
種まき

1か所2点まきで18か所にまきました。
いつも春、初夏まきは雑草やら害虫やらで失敗してるから今回は成功させたい。
栽培状況
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 自然農法 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | ||
条件 | 起耕 無施肥 |
- 関連記事
-
- 順調だけど (2015/07/17)
- ツルなしいんげん種まき (2015/06/11)
- 金時の脱穀終了 (2015/01/22)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

