ワセシロ収穫
2015/06/15(月)
梅雨の合間にジャガイモを収穫してきました。
ワセシロの様子

ほとんど枯れてしまっていました。早生品種だけに枯れるのも早い。
土壌バロメーター

スコップ入れてゴソゴソしているとミミズの大行進が始まります。
フトミミズ

良く肥えたフトミミズ。ほとんど耕すことがないので定住してくれているんです。
螻蛄

こちらも土壌生物のバロメーターとなります。螻蛄は大食いなのでミミズなどが豊富な土壌でしか生きられません。すなわち土壌が自然に近いってことなんですね。
今回の収穫

6.8キロの収量でした。
ワセシロって去年のユーカリ畑でも種イモの7倍の収量だったけど、こちらでも7倍でした。
私の栽培方法では7倍が限界なのだろうか?
メークインの様子

まだ青々としているので、数週間様子見です。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
ワセシロの様子

ほとんど枯れてしまっていました。早生品種だけに枯れるのも早い。
土壌バロメーター

スコップ入れてゴソゴソしているとミミズの大行進が始まります。
フトミミズ

良く肥えたフトミミズ。ほとんど耕すことがないので定住してくれているんです。
螻蛄

こちらも土壌生物のバロメーターとなります。螻蛄は大食いなのでミミズなどが豊富な土壌でしか生きられません。すなわち土壌が自然に近いってことなんですね。
今回の収穫

6.8キロの収量でした。
ワセシロって去年のユーカリ畑でも種イモの7倍の収量だったけど、こちらでも7倍でした。
私の栽培方法では7倍が限界なのだろうか?
メークインの様子

まだ青々としているので、数週間様子見です。
栽培状況
場所 | 第3圃場 | ||
栽培方法 | 有機 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 発酵油粕 | なし | なし |
条件 | 起耕 2連作 |
- 関連記事
-
- メークイン収穫 (2015/06/29)
- ワセシロ収穫 (2015/06/15)
- ジャガイモの土寄せ (2015/05/20)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

