ニンジンの種まき
2016/07/11(月)
7月上旬の土曜日に雨が降ればやることは1つ、ニンジンの種まきです。
昨年から梅雨が明ける前に種まきをすることで、発芽に失敗することはなくなりました。
金時とベータリッチ

ベータリッチはペレット種子です。今回初めてペレット種子を買ってみました。間引きの習慣がないので、ペレット種子を使えば楽なんじゃないかなと。
男爵跡地

先週末、ジャガイモを掘ったばかりですが、ニンジンの畝を作ります。
耕起後

左を金時 右をベータリッチにします。
穴あけ

5~10センチ間隔で穴をあけました。右のベータリッチの畝は南側で、畝斜面がカラカラになるため2列にせず1列で真ん中に穴をあけています。
ベータリッチ

ペレット種子は種まきが簡単ですね。
金時

こちらは従来の種です。スジまきではなく1か所にパラパラとまきました。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
昨年から梅雨が明ける前に種まきをすることで、発芽に失敗することはなくなりました。
金時とベータリッチ

ベータリッチはペレット種子です。今回初めてペレット種子を買ってみました。間引きの習慣がないので、ペレット種子を使えば楽なんじゃないかなと。
男爵跡地

先週末、ジャガイモを掘ったばかりですが、ニンジンの畝を作ります。
耕起後

左を金時 右をベータリッチにします。
穴あけ

5~10センチ間隔で穴をあけました。右のベータリッチの畝は南側で、畝斜面がカラカラになるため2列にせず1列で真ん中に穴をあけています。
ベータリッチ

ペレット種子は種まきが簡単ですね。
金時

こちらは従来の種です。スジまきではなく1か所にパラパラとまきました。
栽培状況
場所 | 第3圃場 | ||
栽培方法 | 自然農法 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | ||
条件 | 起耕 |
- 関連記事
-
- ニンジン発芽 (2016/07/19)
- ニンジンの種まき (2016/07/11)
- ニンジン終了 (2016/04/18)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

