丹波黒の再播種
2016/07/13(水)
2週間前に直まきした丹波黒ですが、やはり発芽率は悪く3割ほどしか芽が出ていませんでした。丹波黒は育苗しないといけませんね。
株の様子

ちゃんと発芽できていたものは本葉が出ていました。
区画の様子

梅雨時はエノコロとメヒシバの成長力が凄いので、あっという間に覆われてしまいます。
雑草対策後

この時期は地上部分を刈るのではなく、根こそぎ抜くようにしました。
追加の種

1点まき

この後水やりをせずに雨のみを頼ります。前回は種まきした後に雨が降ったようなので、豆が腐ったか膨らみ過ぎて駄目になったかと思います。今回は雨が数日降らない予報だったのでうまくいって欲しいです。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
株の様子

ちゃんと発芽できていたものは本葉が出ていました。
区画の様子

梅雨時はエノコロとメヒシバの成長力が凄いので、あっという間に覆われてしまいます。
雑草対策後

この時期は地上部分を刈るのではなく、根こそぎ抜くようにしました。
追加の種

1点まき

この後水やりをせずに雨のみを頼ります。前回は種まきした後に雨が降ったようなので、豆が腐ったか膨らみ過ぎて駄目になったかと思います。今回は雨が数日降らない予報だったのでうまくいって欲しいです。
栽培状況
場所 | 第3圃場 | ||
栽培方法 | 自然農法 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | なし | ||
条件 | 4連作 不起耕 無施肥 |
- 関連記事
-
- 丹波黒 今年は厳しい (2016/07/28)
- 丹波黒の再播種 (2016/07/13)
- 丹波黒豆の種まき (2016/06/28)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

