スイカ収穫が始まる
2017/07/24(月)
第2圃場で栽培中のスイカはツルが枯れ始めています。最初に結実した日が6月14日あたりと予想され、40日ほど経過して適期を迎えました。
区画の様子

手前の株ではほとんどが枯れていて株の寿命なのか定かではないです。本来は収穫適期時もツルが元気だと美味しい実が採れるのですが。
またメヒシバが匍匐してシート上にも侵入しています。除草シートでもこんな結果になるとは、雑草恐るべし。
タヒチの双子

やはり大きくはならなかったです。小玉スイカとして収穫する予定です。
サンビスタ

サンビスタの株はまだ生き残っている様子で、収穫適期になっていないため今回はパスしました。実の大きさは流石大型種ってくらいデカくなってます。収穫が楽しみ。
今回の収穫

除草シートをもってしてもこの燦燦たる結果。ここの畑ではスイカは厳しいのかな。
上段 紅嵐4.3kg 紅嵐3.0kg 紅嵐2.2kg 紅まくら5.6kg
中断 紅嵐4.3kg タヒチ5.3kg 紅まくら4.0kg 紅嵐4.0kg
下段 タヒチ6.1kg タヒチ3.6kg タヒチ3.8kg 紅嵐2.9kg
糖度

早速紅まくら5.6キロを食べてみた。糖度は12度で甘さは完璧、シャリ感も完璧、あとは7キロ超えだったらすべて完璧だったのになー残念。
糖度一覧(2017/8/6現在)
食べたものから計測しているので、結果は追々記述していきます。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
区画の様子

手前の株ではほとんどが枯れていて株の寿命なのか定かではないです。本来は収穫適期時もツルが元気だと美味しい実が採れるのですが。
またメヒシバが匍匐してシート上にも侵入しています。除草シートでもこんな結果になるとは、雑草恐るべし。
タヒチの双子

やはり大きくはならなかったです。小玉スイカとして収穫する予定です。
サンビスタ

サンビスタの株はまだ生き残っている様子で、収穫適期になっていないため今回はパスしました。実の大きさは流石大型種ってくらいデカくなってます。収穫が楽しみ。
今回の収穫

除草シートをもってしてもこの燦燦たる結果。ここの畑ではスイカは厳しいのかな。
上段 紅嵐4.3kg 紅嵐3.0kg 紅嵐2.2kg 紅まくら5.6kg
中断 紅嵐4.3kg タヒチ5.3kg 紅まくら4.0kg 紅嵐4.0kg
下段 タヒチ6.1kg タヒチ3.6kg タヒチ3.8kg 紅嵐2.9kg
糖度

早速紅まくら5.6キロを食べてみた。糖度は12度で甘さは完璧、シャリ感も完璧、あとは7キロ超えだったらすべて完璧だったのになー残念。
糖度一覧(2017/8/6現在)
第2圃場 紅まくら | 5.6kg 12度 | 4.0kg 9.6度 | |||
第2圃場 タヒチ | 6.1kg 10度 | 5.3kg 9度 | |||
第2圃場 紅嵐 | 4.3kg 10度 | 4.3kg 11.4度 | 4.0kg 9度 | ||
第2圃場 サンビスタ | |||||
第4圃場 黒部スイカ | |||||
第4圃場 羅皇 |
栽培状況
場所 | 第2圃場 | ||
栽培方法 | 有機草生 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 発酵油粕 | なし | なし |
条件 | 不起耕 8連作 | ||
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 有機草生 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 発酵油粕 | なし | なし |
条件 | 不起耕 5連作 |
- 関連記事
-
- 第2圃場のスイカ終了 (2017/08/07)
- スイカ収穫が始まる (2017/07/24)
- 羅皇結実 (2017/07/19)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

