紅まくら10キロオーバー
2018/08/06(月)
思わぬところでカブトムシをゲット。今年の暑さでカブトムシもスイカに集ったのでしょうか?
区画の様子

こうなるとなんだか無残な感じがします。
紅まくら

この畑で最大のサイズでした。
カブトムシ発見

まさかスイカの区画でカブトを発見するとは思いもしなかった。腐敗したスイカの汁を吸いに寄ってきたカブト。オス4匹メス3匹ゲット。
赤茶色のグッドサイズ

捕まえたカブトは全て赤茶色が強く、畑の近くにいる個体が赤茶系統なんでしょうね。
カブトのメス

メスは株のところに顔を突っ込んでいました。せっかくペアでゲットできたので久々に国産種ブリードをやってみようと思います。
成虫になったら、ここの栗の木にでも放そうかと!!
今回の収穫

大玉と呼べるもの。
上左2つ:紅嵐4.2キロ 4.0キロ 紅まくら:10.2キロ 4.7キロ 紅孔雀:4.4キロ
下左:タヒチ7.1キロ 6.6キロ 5.3キロ サンバ?:5.1

大玉種だけど1~3キロほどのものです。
糖度

紅まくらを早速いただきました。糖度は今のところ今シーズンの最高で12度でした。
糖度一覧(2018/8/18現在)
食べたものから計測しているので、結果は追々記述していきます。
栽培状況まとめ
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
区画の様子

こうなるとなんだか無残な感じがします。
紅まくら

この畑で最大のサイズでした。
カブトムシ発見

まさかスイカの区画でカブトを発見するとは思いもしなかった。腐敗したスイカの汁を吸いに寄ってきたカブト。オス4匹メス3匹ゲット。
赤茶色のグッドサイズ

捕まえたカブトは全て赤茶色が強く、畑の近くにいる個体が赤茶系統なんでしょうね。
カブトのメス

メスは株のところに顔を突っ込んでいました。せっかくペアでゲットできたので久々に国産種ブリードをやってみようと思います。
成虫になったら、ここの栗の木にでも放そうかと!!
今回の収穫

大玉と呼べるもの。
上左2つ:紅嵐4.2キロ 4.0キロ 紅まくら:10.2キロ 4.7キロ 紅孔雀:4.4キロ
下左:タヒチ7.1キロ 6.6キロ 5.3キロ サンバ?:5.1

大玉種だけど1~3キロほどのものです。
糖度

紅まくらを早速いただきました。糖度は今のところ今シーズンの最高で12度でした。
糖度一覧(2018/8/18現在)
第2圃場 紅まくら | 10.2kg 12度 | 4.7kg 腐敗 | ||
第2圃場 タヒチ | 5.3kg 9度 | 7.1kg 11.2度 | 5.1kg 10.2度 | 6.6kg 11度 |
第2圃場 紅嵐 | 2.3kg 10度 | 4.2kg 腐敗 | 4.0kg 腐敗 | |
第2圃場 サンバ | ||||
第2圃場 紅孔雀 | 4.1kg 10.8度 | 4.4kg 腐敗 | ||
第3圃場 紅まくら | ||||
第4圃場 紅孔雀 | 6.6kg 11.4度 | 5.5kg 11.2度 | 4.5kg 10.6度 | 4.5kg 10.2度 |
栽培状況まとめ
場所 | 第2圃場 | ||||
栽培方法 | 有機 | ||||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |||
投入資材 | 発酵油粕 | なし | なし | ||
条件 | 不起耕 9連作 | ||||
場所 | 第3圃場 | ||||
栽培方法 | 有機草生 | ||||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |||
発酵油粕 | なし | なし | |||
不耕起 | |||||
場所 | 第4圃場 | ||||
栽培方法 | 有機草生 | ||||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |||
投入資材 | 発酵油粕 | なし | なし | ||
条件 | 不起耕 6連作 |
- 関連記事
-
- スイカ収穫終了 (2018/08/20)
- 紅まくら10キロオーバー (2018/08/06)
- 第3圃場の紅まくら結実 (2018/07/30)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

