虫の被害はすごいです
2018/10/26(金)
ハクサイは見るも無残な状態で、もうどうにでもなれやって感じです。
区画の様子

紫奏子

通常の白菜に比べて虫の被害が少ないように感じます。紫色だからなのか、アントシアニンがあるからなのか定かではないですが害虫が来ないのであればいい品種なのかも。
昔、紫キャベツのルビーボールを育てたことがあったが、その時もアオムシ被害がほぼなかったのを記憶しています。
株の様子

葉脈のみが残った葉っぱを見ると、もういいやって思いになってしまいます。
これだけ食い尽くせば、蛹になり始めるので被害も停滞するだろうと思っていますが、今年のハクサイは駄目ですな。
栽培状況
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
区画の様子

紫奏子

通常の白菜に比べて虫の被害が少ないように感じます。紫色だからなのか、アントシアニンがあるからなのか定かではないですが害虫が来ないのであればいい品種なのかも。
昔、紫キャベツのルビーボールを育てたことがあったが、その時もアオムシ被害がほぼなかったのを記憶しています。
株の様子

葉脈のみが残った葉っぱを見ると、もういいやって思いになってしまいます。
これだけ食い尽くせば、蛹になり始めるので被害も停滞するだろうと思っていますが、今年のハクサイは駄目ですな。
栽培状況
場所 | 第4圃場 | ||
栽培方法 | 有機草生 | ||
植付け時 | 成長期 | 収穫期 | |
投入資材 | 発酵油粕 | なし | |
条件 | 不耕起 6連作 |
- 関連記事
-
- ハクサイ復活なるか? (2018/10/29)
- 虫の被害はすごいです (2018/10/26)
- ハクサイやばい (2018/10/17)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

