ゴマの選別工程は地道です
2011/10/20(木)
ゴマは収穫してから苦難が始まります。
脱穀工程
このように刈り取った茎を指で弾いてゴマを落としていきます。

弾いただけでは落ちてこないものは、サク果を開いて取り出していきます。
この工程が一番疲れる。
選別工程
脱穀したものをボールなどの容器に移して、指で取れるような大きなゴミを取り除きます。
昨年は、この工程で水選別をやってしまい芽が出てしまうハプニングが起きてしまったので、水選別はやらないことにしていました。悩んだ挙句、人口唐箕をやってみた。
これは人口唐箕を行いかなりゴミを飛ばした後の状態。

人口唐箕とは、ボールを小刻みに震わせながら息を吹きかけ軽いゴミや殻などを取り除くだけ。息と体力さえもてば簡単なもんです。でもあまり長時間やっていると立ちくらみがするので注意!!
スプーン選別工程
人口唐箕をしてもなかなか取り除けない白いゴマがありますが、これは、未熟果なのでほとんどが殻の状態です。
次はこれを手作業で取り除いていきます。

すくったスプーンに殻ゴマがあれば、弾きながら選別していきます。
結構簡単に黒だけ選別が出来るのでなかなか面白い。

器用な方じゃないとこれは無理かもね!
地道な作業ですが、スプーン選別を30分くらいでこれだけ選別が出来ました。

全部やるには時間がかかるので暇を見て選別していきます。
まだ金ゴマは手付かずなので作業工数がハンパないぜ!!
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓
脱穀工程
このように刈り取った茎を指で弾いてゴマを落としていきます。

弾いただけでは落ちてこないものは、サク果を開いて取り出していきます。
この工程が一番疲れる。
選別工程
脱穀したものをボールなどの容器に移して、指で取れるような大きなゴミを取り除きます。
昨年は、この工程で水選別をやってしまい芽が出てしまうハプニングが起きてしまったので、水選別はやらないことにしていました。悩んだ挙句、人口唐箕をやってみた。
これは人口唐箕を行いかなりゴミを飛ばした後の状態。

人口唐箕とは、ボールを小刻みに震わせながら息を吹きかけ軽いゴミや殻などを取り除くだけ。息と体力さえもてば簡単なもんです。でもあまり長時間やっていると立ちくらみがするので注意!!
スプーン選別工程
人口唐箕をしてもなかなか取り除けない白いゴマがありますが、これは、未熟果なのでほとんどが殻の状態です。
次はこれを手作業で取り除いていきます。

すくったスプーンに殻ゴマがあれば、弾きながら選別していきます。
結構簡単に黒だけ選別が出来るのでなかなか面白い。

器用な方じゃないとこれは無理かもね!
地道な作業ですが、スプーン選別を30分くらいでこれだけ選別が出来ました。

全部やるには時間がかかるので暇を見て選別していきます。
まだ金ゴマは手付かずなので作業工数がハンパないぜ!!
- 関連記事
-
- ゴマの選別工程は地道です (2011/10/20)
- 金ゴマの刈り取り (2011/10/11)
- 黒ゴマ収穫 (2011/09/28)
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓ ↓

